2004年03月26日
ワイヤレス
最近のWinの無線LAN設定はビックリするくらいに簡単。よくできているなあと。それにくらべてAirMacExtremeときたら・・・これほんとにAppleの仕事かよ!と思えるほど。
最近、あちらこちらで無線LANの調子を点検することが多い。設定する時、WinXPの場合はアクセスできる(電波の飛んできている)アクセスポイントがいきなり一覧表示されてその中から適切なポイントを選ぶんだが、結構な場所で結構な頻度でセキュリティの全くかかっていない個人アクセスポイントを発見できる。おいおいHotSpot状態じゃねえか!てのはさておき、いくら手軽になったからといっても、アクセスの際のロックはきちんと掛けるべきだ。LANなんだからさー、しっかり見えちゃうわけよ中身が。マイドキュメント共有かよ!みたいな。nyだかMXだかで、ゆるゆるなわけよ。
クライアント個々のFWをしっかりさせた上で、アクセス自体はHotSpot状態でいいじゃない、街中に増えればいいじゃない、という方がたまにいるが、それもいかがなものか。回線の無断使用とかで、触法なんじゃね?俺はそこら辺よくは知らないけど、裁判になったら勝てるとは思えない。
みなさん気をつけましょう。
最近、あちらこちらで無線LANの調子を点検することが多い。設定する時、WinXPの場合はアクセスできる(電波の飛んできている)アクセスポイントがいきなり一覧表示されてその中から適切なポイントを選ぶんだが、結構な場所で結構な頻度でセキュリティの全くかかっていない個人アクセスポイントを発見できる。おいおいHotSpot状態じゃねえか!てのはさておき、いくら手軽になったからといっても、アクセスの際のロックはきちんと掛けるべきだ。LANなんだからさー、しっかり見えちゃうわけよ中身が。マイドキュメント共有かよ!みたいな。nyだかMXだかで、ゆるゆるなわけよ。
クライアント個々のFWをしっかりさせた上で、アクセス自体はHotSpot状態でいいじゃない、街中に増えればいいじゃない、という方がたまにいるが、それもいかがなものか。回線の無断使用とかで、触法なんじゃね?俺はそこら辺よくは知らないけど、裁判になったら勝てるとは思えない。
みなさん気をつけましょう。
- 無線LANのセキュリティに関するガイドライン (JEITA)
セキュリティ設定は結構簡単。wepだのssidだのといってもひるむこたあない。皆さん最後までちゃんと設定しましょう。
- NTTドコモ「パケ・ホーダイ」6月1日から (ITMedia)
携帯電話単体で使うスタイルが主流の場合、定額制プランはそれほど意味が無い。それはドコモもauも実は同じ。16メガのメモリカードに3メガのムービーをダウンロードしたり、QVGAの画面でストリーム映像を見たりする奴が多いとは思えない。携帯でテレビ電話、てのもその使用中のスタイルからしてブレイクするかどうか甚だ疑問。インフラ定額で、数時間PCで作業するのはアリかもしれんが、数時間携帯の画面を見つめている姿は、ナシだ。
- 久米さん「本当にお別れ」 Nステが18年半の放送に幕 (asahi.com)
ケーブルテレビの故障で今テレビが見れない俺邸。なわけで見逃した。
- 旧丸正再生断念 (Mainichi Interactive)
やるっつうたんだったら、やれよな。
Posted by たおまさ at 23:55│Comments(0)