2004年07月04日
ニホンオオカミ
「実は俺、ニホンオオカミ見たことあるねん」
ぼそっと俺様に漏らす。「言うても誰も信じへんので言わへんねんけど」
ニホンオオカミは1903年に奈良県で捕獲されて以来、目撃例が認められない絶滅種とされている。しかし九州や近畿の山中では今も目撃報告が絶えないという。
マエオカ氏の目撃談はどうでもいい。本当に彼らは絶滅してしまったのだろうか。気になる。
ニホンオオカミの剥製は、国内に3体あるのみ。そのうち1体は和歌山大学にある(今は県立自然博物館にて保管)。剥製の現物を見たことがあるというマエオカ氏によると、その3体ともがそれぞれどこか違っていて、同一種に見えないんだそうだ。特に和歌山のは他のと大きく異なっているらしい。ちょっとググッてみると、うむ、確かに3体とも違って見えるし、特に和歌山のは他の2体と大きく違う・・・・。ちょっとオモロイかも。
当ページの右側のペケシカクが気になっている貴方。コンテンツ企画は着々と進行中ですので心配なさらぬよう。
ぼそっと俺様に漏らす。「言うても誰も信じへんので言わへんねんけど」
ニホンオオカミは1903年に奈良県で捕獲されて以来、目撃例が認められない絶滅種とされている。しかし九州や近畿の山中では今も目撃報告が絶えないという。
マエオカ氏の目撃談はどうでもいい。本当に彼らは絶滅してしまったのだろうか。気になる。
ニホンオオカミの剥製は、国内に3体あるのみ。そのうち1体は和歌山大学にある(今は県立自然博物館にて保管)。剥製の現物を見たことがあるというマエオカ氏によると、その3体ともがそれぞれどこか違っていて、同一種に見えないんだそうだ。特に和歌山のは他のと大きく異なっているらしい。ちょっとググッてみると、うむ、確かに3体とも違って見えるし、特に和歌山のは他の2体と大きく違う・・・・。ちょっとオモロイかも。
当ページの右側のペケシカクが気になっている貴方。コンテンツ企画は着々と進行中ですので心配なさらぬよう。
Posted by たおまさ at 23:55│Comments(0)